バックハンドを自分の物にする方法!

おはようございます、

 

こんにちは、

 

こんばんは、

 

いつ何時でも大丈夫!!

 

めんたです!

 

 

テニスを初め

やっとボールが打てる💪

 

でも、

 

バックハンドは苦手

よくバックハンドを狙われ

 

ミスしてしまう

 

 

バックハンドだと

自信が無い、

なるべく打ちたくない、

 

 

 

そのような不満はありませんか?

 

 

今回はテニスにおいて

 

初心者が一度は悩む

 

バックハンドについて、

 

お話しします!

f:id:takahirotennis:20190407111841j:image

 

バックハンドとは

ラケットを持つ手と

逆側に来た球を

打つ打ち方です🤛

 

逆側の球を打つため

 

苦手意識を持つ人が

 

多いのではないでしょうか?

 

僕もバックハンドが

 

とてもとても苦手で

 

 

弱点

 

 

でした。

f:id:takahirotennis:20190408103436j:image

 

 

仲間との練習試合でも

たくさん狙われ

たくさん点数を取られ

 

 

 

たくさん負けました

 

 

f:id:takahirotennis:20190408011650j:image

 

とても悔しかったです。

 

 

同時に嫌いでした。

 

 

よくフレームに当たる

 

ボールがコントロールできない

 

打点が詰まる

 

強い球が打てない

 

など様々な理由がありました。

 

しかし!

 

これを意識すると

 

 

ミスが減りました!

 

 

まず!

 

下半身を安定させます!

 

 

f:id:takahirotennis:20190408103709j:image

 

バックハンドに苦手意識を

 

持っているために

 

ラケットの持ち方。

手の動き。

 

これらを意識してしまい

 

下半身が疎かになり、

 

棒立ちで打ってしまう、

 

重心がしっかり乗ってない。

 

などになっていませんか?

 

 

なので

 

下半身を安定させることで

 

身体の捻る時に出る

 

パワー!!

 

力を!

 

f:id:takahirotennis:20190408104128j:image

 

 

下半身が安定していれば

 

出すことができ!

 

弱々しいショット

 

なりにくくなります

 

自分の体に溜めた

 

力を出して!

 

強烈なショット

 

 

 

放ちましょう!

 

f:id:takahirotennis:20190408104330j:image

 

足幅は

肩幅の二倍ぐらい、

 

足を広げることで

 

重心が落ちやすく

 

なります!!!

 

 

次に、

 

ラケット面を安定させる!

 

 

 

ラケット面がボールを

打つ時に

 

下向きすぎず!

上向きすぎず!

 

垂直ぐらい

 

保つち打つように

 

しましょう!!

f:id:takahirotennis:20190408105616j:image

いくら下から上に

 

振っていても

 

インパクト時に

ラケットが下に向いていたら

当然ネットを超えませんよね?

 

 

また、

 

上から下に

 

振っていても

 

インパクト時に

ラケットが上を向いていたら

ボールは上に飛び

 

ホームランになって

 

しまいますよね??

 

ナイスバッティングです!!

f:id:takahirotennis:20190408105804p:image

 

 

最後は自分の打点

 

見つけてください!!

 

自分の打点の見つけ方は

僕の他のブログを参考に

読んでみてください。

 

自分の打点の発見!

 

それはミスを減らす方法ですよ!

 

 

この練習を実践して

 

みてください。

 

友達と練習のラリーの際

 

バックハンド限定!!

 

バックハンドだけでの

 

練習をしてください。

 

バックハンドだけという

f:id:takahirotennis:20190408110056j:image

ルールのため!

 

バックハンドだけを

 

意識でき

 

感覚を掴みやすくなります。

 

f:id:takahirotennis:20190408111656p:image

 

バックハンドは

一球でも多く打って

 

自分の物にできるように

 

しましょう。

 

今回は以上です。

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう。